エコキュートとエコジョーズ違いを徹底比較!おすすめはどちらかも解説

給湯器の交換を検討していると、「エコジョーズ」や「エコキュート」という用語を耳にする機会が多くなります。ただ、なんのことだかさっぱり・・という方が大半でしょう。実際、私が過去ガス給湯器を販売にしていたときも、顧客からエコジョーズとエコキュートの違いについての質問をたくさんいただきました。

この記事を見ている方も、違いがわからない、またはどうやって選んで良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。

エコジョーズとエコキュートの違いがわからず、給湯器交換に手こずっている人の中には、

  • エコジョーズとエコキュートとはそもそも何なのか?
  • エコジョーズとエコキュートのそれぞれの違いを知りたい
  • 自分にとって適しているのはエコジョーズとエコキュートのどちらなのか知りたい

などが気になっている方も多くいらっしゃるかと思います。

結論を先にお伝えすると、エコジョーズとエコキュートは名前こそ似ていますが、仕組みについては全くの別物です。別物であるがゆえに、それぞれ向いている家庭とそうでない家庭が存在するのも事実です。

今回の記事では、エコジョーズとエコキュートの違いを、元ガス給湯器の販売員だった筆者が詳しく解説し、それぞれどんな人におすすめできるかも具体的に説明します。

この記事を見終わる頃には、エコジョーズとエコキュートについて詳しくなり、自身に合った給湯器選びの道筋を立てることができるようになるので、ぜひ参考にしてください。

目次

エコジョーズとエコキュートの仕組み(熱源)を解説

まずは、エコジョーズとエコキュートがそれぞれどういった仕組みなのかを知ってもらうため、両者の熱源について解説します。エコジョーズとエコキュートがどういった仕組みで動いているかを知ることで、全体像をつかむきっかとなるので、抑えるようにしてください。

エコジョーズの仕組み

エコジョーズとは、ガス給湯器における省エネ機能のことを指します。従来のガス給湯器は、給湯熱効率が約80%であり、残りの20%は排気熱として捨てられていました。しかし、エコジョーズは排気熱を限界まで再利用し、給湯熱効率約90〜95%にまで高めることに成功しています。

また、排気熱を限界まで利用することで、使用するガスの量も比例して少なくなり、ガス代金の節約にも繋がります。さらに、CO2の排気量も約15%カット。

つまり、エコジョーズは従来のガス給湯器に比べて、地球にも家計にも優しい設計なのです。

エコキュートの仕組み

エコキュートは、電気を動力とした給湯システムのことを指します。お湯を作る仕組みとしては、エアコンの室外機のような形をした、ヒートポンプユニットで空気を自然冷媒(CO2)に吸収して圧縮します。自然冷媒に圧縮されると水温が上がってお湯となるので、あとは貯湯タンクにお湯を貯めて電気で保温します。

つまり、エコキュートは空気中に含まれている自然冷媒(CO2)を利用してお湯を温める仕組みであり、環境への影響が少ないCO2を冷媒※としているので、環境にやさしい製品です。※冷媒とは、冷やしたり熱したりするための媒体となる物質のことを言います。

そのほかの類似商品

エコウィル

エコウィルは、ガスをエネルギー源として、ガス給湯器や床暖房としての役割はもちろん、発電することも可能です。つまり、エコウィル1台で家のガス・電気のエネルギー源として使用できます。

また、災害時には付属のレバーを引っ張ることで発電できる、停電時自立運転機能が搭載されているので、いざというときにも備えられます。

そして、エコウィルは省エネルギー性に優れ、CO2排出量を大幅カットできる環境にもやさしい製品です。

エネファーム

エネファームは、家庭用燃料電池とも言われ、エコウィルと同様にガスを動力として、家のガスと電気の両方を賄っています。エコウィルとの大きな違いは発電の方法であり、エネファームはガスに含まれる水素と空気中の酸素を組み合わせて化学反応を起こすことで電気を作り出し、その際に発生する熱を利用することでお湯も作り出しています。

また、エネファームは学習機能が搭載されており、電気やお湯の使用量を自動で計算し、効率の良い発電を実施してくれるので、省エネ性にも優れています。

エコジョーズVSエコキュート徹底比較!

ここまで説明してきたエコジョーズとエコキュートの特徴をもとに徹底比較をしてみました。それぞれの項目でどちらの方がメリットが高いかも記載しているので、自分が何を重視するのかを念頭に、給湯器交換の際の参考にしてただけると幸いです。

エコジョーズエコキュート
動力ガス電気、空気熱
本体の大きさ比較的コンパクト本体+ヒートポンプユニット
設置費用25万円〜40万円〜
ランニングコスト年間6〜10万円年間3〜6万円
耐久年数約10年約10〜15年
停電したときほぼ使用不可タンクに入っているお湯を使える
使えるお湯の量制限なしタンクの容量分
水圧水道と同じ減圧される
安全性一酸化炭素中毒の恐れ電気を動力としているので比較的安全
飲料用途利用可能原則不可
メーカー主にノーリツ、リンナイ、パロマ日立、三菱など有名家電メーカーが多い
環境配慮優良優良

ユーザー目線で見れば動力は引き分け!

動力については、エコジョーズはガス、エコキュートは空気中の二酸化炭素と電気を動力としています。ユーザー目線で見ると、双方で大きな違いはないので、動力については引き分けという結果になります。

本体の大きさはエコジョーズの方がコンパクト!

設置方法にもよりますが、ガス給湯器はどの家庭でも取り付け可能なサイズで設計されており、一般的なサイズは幅470×奥行き240×高さ600mmで設計されているタイプが多いです。対してエコキュートは、平均サイズが幅1100×奥行き450×高さ2200mmの貯湯ユニットに加えて、幅900×奥行き300×高さ650と、エアコンの室外機と同じくらいあるヒートポンプユニットの両方を設置するので、1m四方くらいのスペースが必要になります。

そのため、よく考えて設置を検討しないと、設置はできても通路が通れなくなったという事例も多く存在するので、注意してください。

まとめると、設置場所については融通が効きやすいエコジョーズなどのガス給湯器の方がメリットが高いと言えます。

設置費用はエコジョーズの方が10万円以上お得!

多少の開きはありますが、初期費用ではエコジョーズが工事費含めて20万〜25万円が目安なのに対し、エコキュートは40万〜50万円ほどかかります。特に、エコキュートはガス給湯器からの買い替えパターンが多く、その場合は200V電源の新設工事や、新規の電力申請費用など、初期導入時ならではのコストが発生するので、どうしても初期費用が高くなります。

エコジョーズは、既存のガス給湯器の交換工事に加え、ドレン排水菅の取り付け工事(相場で1万円くらい)が発生するくらいなので、エコキュートに比べて初期費用を抑えられます。※基本的な工事の場合

つまり、初期費用を重視するなら、エコジョーズの方がメリットが高いと言えるでしょう。

ランニングコストはエコキュートが3万~6万円お得!

年間のランニングコストは、エコジョーズだと年間6万~10万円、エコキュートが3万~6万円くらいなので、おおよそ3万~4万円と大きく差が開きます。10年の期間で比べると最大で40万円くらいの差が出ることがあります。

開きが出る理由は、エコキュートは電力が安い深夜にお湯をつくり、光熱費が全体的に安くなるからです。エコジョーズも従来のガス給湯器を比べるとコストカットになりますが、エコキュートには敵いません。

よって、ランニングコストはエコキュートの方がメリットが高くなります。ただし、旅行などで長期間家を空ける場合は、使わないお湯を沸かしてしまうので、その間はお湯を沸かすのを休止する設定を忘れないようにしましょう。

エコキュートの方が耐久年数が長いが鵜呑みは厳禁

エコジョーズなどのガス給湯器の寿命は、メーカーの設計標準使用期間である10年間が目安であり、実際も10年前後で取り替えるケースが多いです。それに対してエコキュートは、平均寿命が10~15年とされているので、若干ではありますがエコキュートの方が長持ちする模様です。

しかし、使用する頻度や、寒冷地など使用する環境によって寿命が変化することもあるので、注意しましょう。エコジョーズの方が長持ちして、エコキュートの方が先に壊れるケースもあるので参考程度に捉えた方がいいでしょう。

停電したときはエコキュートが便利

エコジョーズを含めたガス給湯器は必要なタイミングに応じてお湯を生成する、いわゆる瞬間式と呼ばれるタイプです。必要に応じてお湯を沸かすので、災害時などでガスが止まってしまうと、お湯が使えなくなるケースが多いです。

その点、エコキュートは深夜にお湯を作り、専用の貯湯タンクに貯めておけるので、災害時でもお湯を使うことができます。ちなみに、エコキュートの本体には、非常用の取り出し水栓がついているので、誰でも簡単にお湯を取り出すことができます。

いざというときのことも考えたい場合は、エコキュートの方がおすすめです。

快適にお湯を使いたいならエコジョーズ

エコキュートは、貯湯式で深夜電力を使って生成したお湯を貯めておく方式なので、1日で使うお湯の量には限りがあります。なので、普段の使用量よりも多めに使うとお湯切れを引き起こす可能性があります。

ちなみに、エコキュートのタンクの容量は種類がありますが、一般的な家庭で使われるのは、370Lと460Lです。
選ぶ基準は、4〜5人家族なら370L、2世帯の家庭でエコキュート1台の場合は460Lを目安にすると良いでしょう。
エコジョーズは、瞬間式で使う都度、お湯を生成する方式なので、お湯の残量を気にすることなく使用することができます。

なので、お湯の量を気にせず快適に使いたい方にとっては、エコジョーズがおすすめです。

水圧は水道と同じ圧力で使えるエコジョーズがおすすめ

エコキュートは、貯湯タンクが水圧で壊れないよう、減圧処理をしてお湯を貯める仕組みになります。なので、シャワーの水圧が弱くなりやすく、ガス給湯器と比べると物足りなさを感じやすいでしょう。

最近では、高圧タイプのエコキュートも誕生したので、改善の傾向にはある模様です。しかし、水道水の水圧と同等レベルで使用できる、エコジョーズなどのガス給湯器の方が、水圧面では快適に使用できるでしょう。

より安全性を追求するならエコキュート

エコジョーズはガスを熱源としているので、稀ではありますが、一酸化炭素中毒を引き起こす可能性もあります。ちなみに、給湯器から黒い煙が出ていたり、異臭がした場合は直ちに専門業者に連絡しましょう。なぜなら、黒い煙が出ている=給湯器が故障し、不完全燃焼を引き起こしている可能性が高いからです。

その点、エコキュートはガスを使用していないため、一酸化炭素中毒を引き起こす危険性はありません。本体が大きいので、地震に対する懸念があがりますが、「耐震クラスS」の基準を満たしたエコキュートも発売されているため、大きな地震が来ても安心です。

なので、安全性で選ぶならエコキュートの方がおすすめできます。

飲料用途も検討しているならエコジョーズ

エコキュートはお湯を貯める仕組み上、ある程度時間の経過したお湯を使うこともあるので、飲料としては飲むことはできません。実際に飲んでも問題なかったという声をよく聞くので誤解されやすいですが、メーカーも飲料としての使用はストップをかけているので、やめておいた方が無難でしょう。

対してエコジョーズは、使用する都度お湯を生成する瞬間式なので、常に新しい水を利用して供給されるので、飲料用途としても使えるメリットがあります。

メーカーが豊富なのはエコキュート

エコジョーズをはじめとしたガス給湯器は、リンナイ、ノーリツ、パロマの3社が主要メーカーと言われており、実際見積りをとると大半がこの3メーカーから選ばれます。一方、エコキュートは、日立、三菱、パナソニック、ダイキン、コロナなど、家電製品でもおなじみの5社が主要メーカーとなります。

自宅にある家電製品と足並みをそろえることもできるので、メーカーにこだわりがある場合はエコキュートの方がおすすめかもしれません。

CO2など環境への取り組みは両者ともGOOD !

エコジョーズとエコキュートは、どちらも環境に対して優良な設計になります。エコキュートはCO2をほとんど排出しないので、エコキュートに分があるように見えますが、実際は発電所で排出しているCO2があるので、それを含めるとどちらも大きく変わりません。

なので、環境配備については引き分けとなります。

エコジョーズはこんな人におすすめ

ここまで説明してきた内容を基準に、ここではエコジョーズにすることおすすめできる方の特徴を4つ解説します。

エコジョーズをおすすめできる方は以下のとおりです。

  • 現在普通のガス給湯器を使用している方
  • 初期費用を抑えたい方
  • 自宅の設置場所に制限のある方
  • いつでも快適にお湯を使いたい方

順番に解説します。

現在普通のガス給湯器を使っているファミリー層の方

ファミリー層で、いわゆるエコジョーズ非対応の機種を使っているなら、エコジョーズにすることをおすすめします。

なぜなら、4人家族の試算でみると、エコジョーズにした場合のランニングコストは、通常の給湯器と比較して年間で約1万円前後の差が出ます。ちなみに、使用頻度が多ければ多いほど、この差は広くなっていきます。

また、今は子供が小さくて利用頻度が少なくても、将来的に大人と同じくらい使用することを想定して、エコジョーズにするのもひとつの手段です。

逆に、人数が少ない、あるいは使用頻度が少ない場合は、初期費用を回収できない場可能性があるので、導入費用とランニングコストの差を確認しましょう。

以下のサイトで、エコジョーズを利用した場合のシミュレーションができるので、概算でどのくらいのランニングコストが削減できるのか確認してみるのが良いでしょう。

※あくまでも目安です。

初期費用を抑えたい方

エコジョーズとエコキュートは、初期費用に約20万円ほど開きがあります。加えて、将来交換をする際にも同じコストがかかることを考えると、なおさら悩ましいところです。

なので、初期費用や将来の交換費用を極力抑えたい方は、エコジョーズにする方が無難と言えるでしょう。

設置場所に制限のある方

エコキュートは、貯湯タンクに加え、ヒートポンプユニットもセットで設置する必要があるので、そもそも家庭によっては設置不可の場合があります。設置できたとしても、例えば、将来リフォームで外壁の補修をする際に、エコキュートが障害物となる可能性もあります。

その点、エコジョーズならコンパクトに設置できるので、どの家庭にも順応することができるので、設置場所が制限されてしまう家庭にはおすすめです。

いつでも快適にお湯を使いたい方

エコキュートは貯湯式の給湯システムで、深夜にお湯を生成する仕組みです。つまり、貯湯量を上回る使用するとお湯がなくなります。

普段の利用であれば、お湯切れを起こすことは滅多にないですが、来客など、いつもよりお湯を多く使うと、お湯切れする可能性があります。

エコジョーズなら、使うタイミングでお湯を生成するので、いつでも快適に使うことができます。なので、来客の多かったり、不規則なお湯の使い方をする場合には、エコジョーズがおすすめです。

エコキュートはこんな人におすすめ

次に、エコキュートをおすすめできる方を解説します。エコキュートをおすすめできる方は以下のとおりです。

  • ランニングコストを抑えたい方
  • プロパンガスの給湯器を使用している方
  • 災害時でもお湯を使える体制を整えたい方

順番に解説します。

ランニングコストを抑えたい方

エコキュートの利点はなんと言ってもランニングコストの削減です。ガス給湯器からエコキュートに変えることで、年間約30,000〜40,000円の削減になるので、ファミリー層などお湯を使う機会が多い家庭では、早々に初期費用を回収できます。

長い目で見て費用を抑えたいと考えている方には、エコキュートがお勧めです。

プロパンガスの給湯器を使用している方

プロパンガスは都市ガスに比べて、年間のランニングコストが高くなります。筆者も引っ越しのタイミングでプロパンガスから都市ガスに変わったら、月々のガス代金が30%ほど減りました。※3人家族で子供はまだ小さいです。

とは言え、引っ越し以外でプロパンガスから都市ガスに変更しようとすると、配管の引き込み工事だけで10万円程度の費用が発生します。そこに給湯器の本体代金や交換工事費用をあわせれば、エコキュートの交換工事とほとんど変わらない費用になります。

それならば、いっそのことエコキュートに変えてランニングコストを下げた方が効率的です。さらに、エコキュートは貯湯式なので、災害時でも使用できるプロパンガスのいいところも踏襲しています。

なので、プロパンガスを利用していて、コストの削減を検討している方は、エコキュートを選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

災害時でもお湯を使える体制を整えたい方

2011年に発生した東北大震災のときには、地震の影響により、ガスや電気などのさまざまなインフラが止まり、お湯を使えなくなった家庭が多く見られました。その経験からも非常時にお湯の蓄えがあることは大きなメリットです。

なので、いざというときにもお湯を使える体制を望む方は、エコキュートがおすすめです。

ケース別で解説!エコジョーズの交換費用

ここでは、現在使用している給湯器からエコジョーズに変えた場合、どのくらいの費用が発生するのかを解説します。

あくまでも概算ですが、給湯器選びの参考になれば幸いです。まずは下の表をご覧ください。

現在使用しているタイプ交換費用目安
ガス給湯器(非エコジョーズ)20〜25万円程度
ガス給湯器(エコジョーズタイプ)非エコジョーズの交換費用から1万ほど安くなる
エコキュート(電気温水器など)25~30万程度

※ガス給湯器は追い焚き付き、20号サイズの給湯器で試算しています。

まず、現在エコジョーズ非対応の給湯器を使用している場合は、本体価格が約12万円、リモコンが約3万円、標準工事費(処分含む)が4.5万円が相場の金額です。ここに、追加でドレン排水工事が約1万円ほど発生します。※某有名給湯器業者の概算見積りより引用

なので、配管・排気カバーなど、部品を使わない標準工事の場合は約20万円強、逆に部品もあるなら25万円くらいをみておくと良いでしょう。

すでにエコジョーズを使用していればドレン排水の工事が不要なので、エコジョーズ非対応機種の交換費用から約1万円を引いた金額が概算となります。

そして、現在エコキュート使用している場合は、エコジョーズ非対応機種の交換費用に加え、エコキュートの撤去費用が発生します。撤去費用は業者によって振り幅が大きくなりますが、概ね3万円〜6万円くらいを見ておいた方が良いでしょう。

※あくまでも概算です。家庭環境によって費用は異なるので、詳細は見積りを依頼しましょう。

ケース別で解説!エコキュートの交換費用

続いて、エコキュートに交換する場合の概算金額をケース別に解説します。下の表をご覧ください。

現在使用しているタイプ交換費用目安
ガス給湯器45〜50万程度
エコキュート40〜45万程度

まず、現在ガス給湯器を使用している場合です。ガス給湯器からの交換の場合は、エコキュートの本体代金が約35万円〜40万円、新規でかかる費用が、電力申請が約1万円、エコキュートを支える土台の工事が約1.5万円、200V電源の新設が約3万円発生します。

さらに、メーカーの延長保証を依頼する場合は、追加で3万円ほど発生するので、全体で見ると45万円〜5万円ほど費用がかかる試算です。

そして、現在エコキュートを使用している場合は、新規工事の分が発生しないので、全体で40万円〜45万円ほど見ておくと良いでしょう。

※あくまでも概算です。家庭環境によって費用は異なるので、詳細は見積りを依頼しましょう。

給湯器を交換する時の手順

ここまで解説してきた内容を基に、給湯器を交換する手順についてポイントを解説します。給湯器交換までの手順は以下の通りです。

  • 自分が何を重視ているのかを明確にする
  • 基準を念頭に置いて業者を選定する
  • 複数業者に見積もりを依頼する
  • 比較検討して一社に絞る

順番に解説します。

自分が何を重視しているのかを明確にする

業者を選定する際に大切になるのは、主に価格、口コミ、保証、実績です。

この中で自分が何を重視するのかをまずは明確にしましょう。

基準を念頭に置いて業者を選定する

基準が決まったら業者をいくつか選定してみましょう。業者のHPを見ると、その業者の雰囲気が掴めてくるので、複数業者見てみましょう。

複数業者に見積りを依頼する

いくつか良さそうな業者が見つかったら各業者に見積りを依頼をした、相見積りをとりましょう。

なお、相見積りの手順については、以下の記事で詳しく解説してますので、あわせてご覧ください。

関連記事

現在使用している給湯器が交換時期を迎えたり、最近給湯器の調子が悪くなったりなど、この記事を見ている方の中には、給湯器の見積りを検討している方もいらっしゃるかと思います。給湯器の見積りを検討している人の中には、「給湯器を交換の見積[…]

給湯器の見積りを依頼する ときの注意点は? 抑えておくべきポイントも解説

比較検討して一社に絞る

自分が重視していることを基準に、最終的に依頼する業者を決めましょう。

最近ではどの業者も価格競争に力を入れているため、差別要素は保証内容や対応の良さで決まることも多いです。後悔しないようにしっかり吟味しましょう。

まとめ エコジョートとエコキュートはよく比較して検討しましょう

最後に、ここまで解説した内容を簡潔にまとめます。

エコジョーズ

  • ガス給湯器の一種で省エネ性能に優れ、従来捨てていた排気熱を利用して高い熱効率を誇る
  • 交換費用は約20万円〜25万円
  • ファミリー層など普段からお湯をたくさん使う家庭には特におすすめ

エコキュート

  • 電気と空気中のCO2を動力にした給湯システム、深夜電力を用いてランニングコストを削減することができる。
  • 初期費用は約40万円〜50万と高めだが、ランニングコストで回収が可能。
  • 設置するのに場所を取るため、スペース取りをよく検討する必要がある。

今回解説した、エコジョーズやエコキュートを含め、専門的な用語がわからなくても、給湯器の業者にそのまま依頼すれば交換すること自体は難しくありません。しかし、交換する機会が少ない給湯器だからこそ、できれば自分でもしっかり理解した上で検討することをおすすめします。

給湯器交換業者に困ったならこの2社

給湯器の交換はどこに頼むべき?業者選びのポイントと手段を解説!

キンライサー

キンライサー

施工実績累計10万件以上、年間25,000件以上
取扱メーカーリンナイ・ノーリツ・パーパス・パロマ・その他多数
対応エリア関東・関西・中部・九州
即日対応当日・翌日の対応可能

キンライサーは、創業20年以上・累計10万件以上の施工実績を誇る給湯器交換の専門業者。対応エリアは関東・関西・中部・九州で、24時間・365日受付対応!給湯器部門で3冠を達成するなど、サービス・価格・対応力が高く評価されています。

キンライサーの評判や口コミは?他社との違いを解説

正直屋

施工実績非公開
取扱メーカーリンナイ・ノーリツ・パロマ・チョウフ
対応エリア全国
即日対応当日・翌日の対応可能

正直屋は、全国に100店舗以上を展開している給湯器交換の専門業者。店舗所在地から施工現場が近い場合は最短30分で即対応!最長10年保証や取扱品数100種類以上、最大81%オフなどサービス内容も充実しています。