ガス給湯器のリモコンにエラーコード「111」が表示していると、給湯側で点火不良が発生して、給湯器が停止状態になっています。リモコンの種類によっては、「111」ではなく、「11」と表示される場合もありますが、エラー内容は同じです。
この記事をご覧になっている方の中には
「ガス給湯器のエラーコード 111の原因や対処法は?」
「蛇口からお湯が出ないけれどどうすればよいのか?」
「シャワーから水しか出ないけれどどうすればよいのか?」
「今後、111でお湯が出なくならないようにするための予防策は?」
などが気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、「111」は給湯器のメーカーや種類に関係なく、もっとも発生しやすいエラーの一つですが、自分で対処をすることで簡単に解決できる場合が多いのも特徴です。ただし、使用年数が長い場合は注意をしておきたいエラーでもあります。
そこで今回は、ガス給湯器のエラーコード「111」 の原因・症状・対処法から再発予防法まで詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、エラーコード「111」の発生による無駄な点検依頼を避けることができ、今後発生したときにも慌てずに対処をすることができるようになるでしょう。
目次
給湯器のエラーコード【111】の症状と原因
エラーコード「111」は給湯回路の点火不良で、もう少し具体的に言うと、キッチン・洗面・シャワーなどのお湯をつくる回路に異常が発生しているエラーとなります。症状や原因も全メーカー共通で、リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパスだけでなく、ガス会社などの他ブランド仕様のガス給湯器であっても参考にしていただけます。
- エラーコード【111】の症状
- エラーコード【111】の原因
- エラーコード【111】の危険性
それでは順番に詳しく解説していきます。
エラーコード【111】の症状
エラー「111」の症状で一般的なのは、「お湯が出ない」「水しか出ない」という内容になります。キッチンや洗面の蛇口だけでなく、シャワーのお湯も出ないため、初めて経験される方は慌てて修理相談をする方も少なくありません。
エラーコード【111】の原因
給湯側で点火不良が発生してお湯が出なくなる原因は大きく3つに分けられます。
- ガス供給の遮断
- 雨風などの外的要因による点火トラブル
- 給湯回路やガス回路の部品故障や異常
それではもう少し具体的に解説していきます。
ガス供給の遮断
エラー「111」の原因でもっとも一般的なのは「ガス供給」ができていないという内容になります。
Q 【111】<ガス:GTH・GT・GRQ・GQシリーズ>
A 点火不良
給湯機器へのガスの供給ができていない可能性があります。
※エラー表示が「11」と「1」が繰り返される場合は「111」となります。
ただし、ガス供給の遮断と一言でいっても考えられる状況は複数あります。
- ガスメーター側でガスの供給が停止している
- ガスが切れ状態になっている(プロパンガス)
- ガス栓が閉まっている
- ガス会社にガスの供給を止められている
もっとも多い事例は「ガスメーター側でのガス遮断」ですが、他の項目も全て実際にあった事例であるため、順番に確認していくことがエラー「111」を解決するためのポイントです。
雨風などの外的要因による点火トラブル
雨風が原因の点火不良は、直接雨がかかる場所や風の影響を受けやすい場所に設置されている給湯器ほど、エラー「111」の発生率も高くなるといえるでしょう。
しかし、雨風の直接的な影響が少なくても、戸建てやマンション、アパートに関係なく、全ての給湯器がエラー「111」の発生リスクを抱えています。
Q (台風・集中豪雨のとき)リモコンにエラー「111」「E06」「06」が表示されている。
A 台風・豪雨による給湯側の点火不良の可能性があります。
強い雨や、長雨の影響で給湯機器内の湿度が高くなります。
そのため、感電防止など安全のため、一時的に機能を低下させるため点火しなくなったり、点火しづらくなる可能性があります。
雨が止んでしばらくしてもエラーが表示される場合は修理が必要です。
このように雨風の影響を受けにくい設置場所であっても、湿気の流入によって点火不良が発生することもあるため、悪天候の日のエラー「111」は故障を疑う前に外的要因を疑うのが無駄な修理依頼を避けるポイントになります。
給湯器が点火してお湯をつくるためには数多くの部品が正常に動作をする必要がありますが、使用年数が長いと部品の劣化が進むことで異常な動作や検知をしてしまい、点火不良の原因になっていることも考えられます。
後ほど紹介する対処法を試してもエラー「111」が出続ける場合は、給湯やガス回路部品の故障や機器内部の異常の可能性が高くなるため、メーカーや業者への相談が必要となります。
エラーコード【111】の危険性
「111」は正常に点火できなかったことをお知らせするエラーであり、必ずしも故障を意味するわけではありません。しかし、ガス臭い場合や機器に異常が見られる場合は、リモコンのスイッチを切り、ガス栓を閉めてメーカーや業者に相談することをおすすめします。
給湯器のエラーコード【111】の対処法
エラー「111」がリモコンに表示している限り、お湯が出ない状態が続きます。これを解決するには先ほど紹介した原因を特定して対処し、エラーのリセット操作をすることが必要となってきます。
- 給湯リモコンでエラー【111】をリセットする方法
- 給湯器本体のコンセントでエラー【111】をリセットする方法
- ガスメーターでガスが止まっていないかを確認する
- 雨風の影響がないかを確認する
- ガスメーター以外のガス供給も確認する
- 解決しないなら給湯器の修理や交換を依頼する
それでは順番に詳しく解説していきます。
給湯リモコンでエラーリセットする方法
給湯リモコンの液晶にエラーコード「111」が表示されていることを確認したら、次の作業を行います。
- 蛇口を全て閉める
- 給湯リモコンの運転スイッチを操作して「切」「入」する
- エラー【111】の表示が消えたことを確認する
- お湯側の蛇口を開けて、エラー【111】が出るか出ないかを確認する
外的要因など突発的な原因であれば、このリセット操作だけで解決する場合もありますが、原因が解消できていない場合は、お湯側の蛇口を開けると再びエラー「111」が発生してしまいます。
給湯器本体のコンセントでエラーリセットする方法
給湯リモコンでエラー「111」がリセットできない場合は、給湯器本体側でリセットする方法もあります。
- 蛇口を全て閉める
- 雨が降っていないときに給湯器の電源プラグを抜き差しする
- お湯側の蛇口を開けて、エラー【111】が出るか出ないかを確認する
一時的なバグなどが原因でエラー「111」が発生していた場合に限り、コンセントリセットで改善することがあります。
ガスメーターでガスが止まっていないかを確認する
給湯器以外のガス機器(ガスコンロ、ガスファンヒーターなど)も点火しない場合は、ガスが止まっている可能性が高いため、外のガスメーターの状況を確認する必要があります。
ガスが止まっている状態のお知らせパターンはガスメーターの種類によって異なりますが、主に次の2パターンが一般的です。
- 都市ガスの場合:ランプが赤く点滅している
- プロパンガスの場合:液晶に「ガス止め」の表示が出ている
ガスが止まった原因はいくつか考えられますが、ガス臭くなければ適切に復帰操作をすることでガスが使用できるようになります。
参考:日本ガスメーター工業会|マイコンメーターの復帰方法(プロパンガス)
参考:日本ガスメーター工業会|マイコンメーターの復帰方法(都市ガス)
雨風の影響がないかを確認する
ガスメーターが原因でない場合は、雨風によって点火不良が起きている可能性を疑い、外の様子を見ながらリモコンのリセットを何度か試してみることをおすすめします。
ガスメーター以外のガス供給も確認する
エラー「111」の原因がガスメーターでも雨風の影響でもない場合は、その他のガス供給状況を一つずつ確認および対処をすることをおすすめします。
- プロパンガスが切れている場合は、ボンベの交換を依頼する
- 給湯器のガス栓やメーターガス栓が閉まっている場合は、ガス栓を開ける
- 引っ越し後にガスの開栓手続きをしていない場合は、ガス会社に依頼する
- ガス代の未払いがある場合は、早急に支払いを行う
- 点検・手直し:5,000~8,000円程度
- イグナイター(点火装置)の修理 7,000~12,000円程度
- 電装基板の修理 22,000~38,000円程度
解決しないなら給湯器の修理や交換を依頼する
紹介してきた内容を一通り確認しても解決しない場合は、故障の可能性を疑う必要も出てきます。使用年数が短ければ点検や修理の相談でよいと思いますが、10年近く使用している場合は部品劣化が進んでいる可能性もあるため、商品交換を検討してもよいかもしれません。
給湯器のエラーコード【111】の修理費用
エラーコード「111」の場合、点検や手直しだけで改善する場合もあれば、電装基板の交換などが必要になる場合もあります。以下は修理の一例と費用の目安になります。
使用年数が長いと複数個所の処置が必要になることもあるため、使用年数を確認してからメーカーや業者に相談することをおすすめします。
今後エラーコード【111】でお湯が出ない事態を防ぐために
給湯器のエラー「111」は、ガス供給や天候などの外的要因が影響することが多いため、予め対処できる直接的な予防策はありません。ただし、風の影響を受けやすい設置状態の場合などは、別売部品の排気カバーなどをつけることが対策になる事例もあります。
故障ではなさそうだけれど、エラーが定期的に発生する場合はメーカーや業者に相談してみることで解決につながることもあります。
また、給湯器の汚れや詰まりの蓄積が影響して内部部品に過度な負担をかけることも考えられるため、エラー「111」に限らず、定期的な掃除やメンテナンスをすることが故障やエラーを減らし、長く使うための秘訣といえるでしょう。
まとめ
以上、ガス給湯器のエラーコード「111」 の原因・症状・対処法と再発予防法などについてご紹介しました。
エラーコード「111」の原因がガス栓やガスメーターであったとしても、慌てて点検を依頼してしまうと点検費と出張費をあわせて5,000~8,000円程度の費用がかかってきます。自分で対処のできる内容はきっちり確認し、それでも解決しないならプロに頼みましょう。
そして、今後違う原因でエラー「111」を経験する可能性も十分あるため、この記事で紹介した原因や対処法を覚えておけば、慌てることなく適切な対処ができるようになるでしょう。