ガス給湯器のリモコンに「113」が表示している場合、床暖房や浴室暖房のお湯をつくる回路に異常が生じて、正常に点火できなかったことが考えられます。「113」は全ての給湯器に発生するわけではなく、暖房機能付きの給湯器特有のエラーコードになります。
この記事をご覧になっている方の中には
「ガス給湯器のエラー113の原因や対処法は?」
「なぜ床暖房の運転を入れても暖まらないのか?」
「なぜ浴室暖房乾燥機から温風が出てこないのか?」
「エラー113で暖房が作動しなくなる状況を未然に防ぐことはできないのか?」
などが気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、「113」は暖房回路やガス回路の部品故障も考えられますが、一時的な外的影響を受けているだけの場合もあり、状況にもよりますが自分で解決できる可能性があるエラーコードになります。
そこで今回は、ガス給湯器のエラーコード「113」 の原因・症状・対処法から再発予防法まで詳しく解説していきます。
エラー「113」の発生状況は様々ですが、この記事を読むことで各世帯の状況に応じた適切な対処ができるでしょう
目次
給湯器のエラーコード【113】の症状と原因
「113」は、各メーカー共通の暖房点火不良エラーですが、ノーリツやパロマの場合は暖房だけでなく「ふろの点火不良」が含まれる機種もあります。
メーカーに関係なく、暖房の点火不良が発生すると暖房用のリモコンだけではなく、給湯リモコンにもエラーが表示される特徴があります。そして、発生原因や症状も複数の状況が考えられます。
- エラーコード【113】の症状
- エラーコード【113】の原因
- エラーコード【113】の危険性
それでは順番に詳しく解説していきます。
エラーコード【113】の症状
「113」は暖房運転開始時に発生するエラーであるため、暖房スイッチを入れても点火することなく、給湯器は停止状態になります。その結果、次のような症状が発生することになります。
- 床暖房の運転スイッチを入れても床が暖まらない
- 浴室暖房乾燥機の暖房や乾燥スイッチを入れても吹き出し口から温風が出てこない
接続している暖房設備が違っても、暖房のお湯をつくる回路は共通なので、エラー「113」がリモコンに表示している限り、暖房機能は一切使えない状態が続きます。
エラーコード【113】の原因
暖房機能付きの給湯器は、内部で「給湯側」と「暖房側」に回路が分かれているのが一般的であり、暖房が使えなくても給湯は使える場合もあります。逆に暖房も給湯も使えない場合もあり、この状況を把握することでエラー「113」の原因を絞り込みやすくなります。
給湯は使える場合の原因
蛇口を開けるとお湯が出てくる場合は、給湯器にガスが供給されて作動していることになります。つまり、暖房回路に原因が存在している可能性が高くなります。一時的であれば外的要因によって点火が妨げられている可能性もありますが、同じ状況が長く続く場合は、暖房側の点火装置などの故障が疑われます。
給湯も使えない場合の原因
暖房設備も使えず、蛇口からお湯も出てこない場合は「ガス供給」や「外的要因による点火の妨げ」などが疑われます。さらにガスコンロやガスファンヒーターなども点火しない場合は、ガス供給が止まっている可能性が高くなります。
ガス供給が止まっている場合、状況はいくつか考えられます。
- ガスメーターでガスが止まっている
- メーターガス栓や給湯器のガス栓が閉まっている
- プロパンガスの燃料切れ
- ガスの未開栓やガス代の未払いなど
外的要因については、次のような状況が考えられます。
- 大雨が給湯器に降りかかり、点火を妨げている
- 強風が給排気口に吹き込み、点火が妨げられている
- 雨による湿気の流入で点火しにくい状態になっている
これらの原因を特定して対処をし、エラーリセットをすることでエラー「113」を解決することが可能となります。具体的な対処法は後ほど解説いたします。
エラーコード【113】の危険性
「113」は暖房側が正常に点火できなかった結果をお知らせするエラーであるため、エラーが出ているから危険というものではありません。
ですが、使用年数が長い場合は、部品の劣化が進んで点火不良につながっている可能性もあるため、これから紹介する対処法で解決できなければ、メーカーや業者に相談することをおすすめします。
給湯器のエラーコード【113】の対処法
エラー「113」を解決するには、エラーリセットが欠かせません。リセット操作だけで解決する場合もありますが、エラーが消えない場合は原因を特定して、それぞれに適した処置をする必要があります。
- 給湯リモコンでエラー【113】をリセットする方法
- 給湯器本体のコンセントでエラー【113】をリセットする方法
- リセット以外にエラー【113】を自力で解決する方法
- 解決しないなら給湯器の修理や交換を依頼する
それでは順番に詳しく解説していきます。
給湯リモコンでエラーリセットする方法
給湯リモコンの液晶にエラーコード「113」が表示されていることを確認したら、次の作業を行います。
- 床暖房や浴室暖房乾燥機などの暖房リモコンの運転スイッチを全て「切」の状態にする
- 給湯の蛇口も全て閉める
- 給湯リモコンの運転スイッチを操作して「切」「入」する
- エラー【113】の表示が消えたことを確認する
- 再び暖房運転のスイッチを「入」にして、エラー【113】が発生するかどうかを確認する
給湯器本体のコンセントでエラーリセットする方法
給湯リモコンでエラーコード「113」が消えない場合、給湯器本体側でリセットを試してみることも可能です。
- 床暖房や浴室暖房乾燥機などの暖房リモコンの運転スイッチを全て「切」の状態にする
- 給湯の蛇口も全て閉める
- 雨が降っていないときに給湯器本体の電源プラグを抜き差しする
- 再び暖房運転のスイッチを「入」にして、エラー【113】が発生するかどうかを確認する
エラーの原因が一時的なバグなどの場合は、コンセントリセットで解決する場合もあります。
リセット以外にエラー【113】を自力で解決する方法
点火不良のエラーは給湯や暖房に関わらず、雨風の影響を受けやすいのが特徴であるため、外の天候次第で対処のポイントも変わってきます。
雨風の影響がない場合
天候に関係なく、点火不良で必ず確認しておきたいのがガス供給の状況になります。
- ガスメーターが遮断されていれば、復帰操作を行う
- プロパンガスが切れていれば、ボンベの交換を依頼する
- 外のメーターガス栓や給湯器のガス栓が閉まっていれば開ける
- ガス代の未払いや未開栓の状況であれば対処をする
ガスメーターの復帰操作方法が分からない場合は以下のページを参考にしてみてください。
参考:日本ガスメーター工業会|マイコンメーターの復帰方法(プロパンガス)
参考:日本ガスメーター工業会|マイコンメーターの復帰方法(都市ガス)
雨風の影響が考えられる場合
大雨や強風、台風、長雨などの場合は、給湯器の点火が妨げられている可能性があります。状況によって症状は異なりますが、雨風がおさまるまではエラーが続くことも少なくありません。このような場合は、しばらく様子を見ながらリセット操作を試してみてください。それでも改善しない場合は故障の可能性も出てきます。
解決しないなら給湯器の修理や交換を依頼する
エラー「113」の場合、修理と交換で悩む方も少なくありません。メーカー保証期間や延長保証期間内である場合、使用年数が短い場合などは修理対応をおすすめします。
一方、使用年数が10年近い場合は内部部品の劣化が進んでいる場合があり、エラー「113」の修理をしても、近いうちに別の故障が発生するリスクも考慮して、修理や交換の選択をすることをおすすめします。
給湯器のエラーコード【113】の修理費用
以下はエラーコード「113」の修理の一例と費用の目安になります。
- 点検・手直し:5,000~8,000円程度
- 点火部品関連の修理 5,000~12,000円程度
- 電装基板の修理 22,000~38,000円程度
使用年数が長い場合は、複数個所の修理が必要になる場合もあります。
今後エラーコード【113】で暖房が使えなくなる事態を防ぐために
暖かい時期や中間期にエラー「113」が発生しても、お湯が出ていれば大きな支障はありません。しかし、多くの場合は暖房の使用頻度が高まる寒い冬場に発生することが多く、緊急度も高くなります。
このようなリスクを減らすためにも定期的なメンテナンスが必要であり、エラー「113」に特化した内容ではありませんが、給湯器本体の掃除は必要不可欠となります。掃除をすることでその他のエラー発生を抑制したり、機器寿命を長くすることにもつながるため、まずは取扱説明書を確認して掃除の内容を見直しましょう。
まとめ
以上、ガス給湯器のエラーコード「113」 の原因・症状・対処法と再発予防法などについてご紹介しました。
エラーコード「113」は故障の可能性もありますが、まずは自分で確認できる内容を順番に対処していくことが重要になります。
「ガスメーターでガスが止まっていないか」
「ガスメーター以外のガス供給トラブルの可能性はないか」
「雨風の影響はなさそうか」
「給湯(お湯)やガスコンロは使える状態か」
このように原因を絞りこんでいくことで解決に近づきますし、無駄な修理依頼をすることも避けられます。また、確認した内容や状況をメーカーのコールセンターに伝えてアドバイスをもらうことも解決手段の1つです。自分で対処が難しいと感じた場合は、悩み過ぎずにプロに相談することをおすすめします。