給湯器が故障した場合、お湯になるまで時間がかかったり、温度が一定しなかったりと起こり得る症状は様々です。この記事を見ている方は、何かしら給湯器の異変を感じているのではないでしょうか。
最近給湯器の調子が悪いと感じている方の中には、
「給湯器が故障した場合はどんな症状があるのか?」
「給湯器が故障したら修理はどこに依頼すれば良いのか?」
「修理ではなく交換の場合はどのくらい費用がかかるのか?またはおすすめの業者はどこか?」
などが気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、給湯器が故障した場合、症状によっては修理ではなく交換が必要な場合があります。今回の記事では実際の現場を見てきた私が、給湯器の各種症状について紹介し、修理の方法や交換になった場合のおすすめの業者についても解説します。
今回の記事を見れば、給湯器が故障した場合の症状について詳しくなり、給湯器が故障した場合に素早く対応できるようになります。
目次
給湯器故障の8つの症状
給湯器が故障した場合の症状は、主に以下の通りです。
- 水が出ない
- お湯が出ない
- エラーコードが出ている
- 温度が一定にしない
- お湯が出るまでに時間がかかる
- 追い焚きができない
- 焦げ臭い、異臭がする
- リモコンの電源が入らない
順番に解説します。
症状① 水が出ない
給湯器が故障したのではなく、そもそも水が出ないケースも考えられます。水が出ない場合は以下の状況が考えられますのでまずは確認しましょう。
止水栓は開いているか
蛇口には止水栓と言って、閉めると水が止まる栓がついています。水が出ない場合などは止水栓が閉まっているケースがあります。基本的に触ることはないのですが、いたずらで閉められたり、点検業者が誤って閉めたままにすることも考えられるので、確認するようにしましょう。
元水栓は開いているか
給湯器だけではなく、家全体に水を供給する元水栓が開いているかも確認しましょう。家のいたるところの水道を捻っても水が出ない場合は元水栓が閉まっている可能性が高いです。
ちなみに、元水栓は水道メーターの近くに設置されていることが多いです。
断水していないか
稀なケースではありますが、断水工事で水が一時的に使用できない状況も考えられます。特に、マンションなどの集合住宅に多いケースです。
断水工事中は使用をせず、工事が終わるのを待つようにしましょう。
症状② お湯が出ない
水は出るけどお湯が出ない場合は以下の状況を確認しましょう。
配管が凍結していないか
外の気温が急激に下がると、給湯器の配管が凍ることがあります。凍結した場合は解凍するまで待ちましょう。熱湯をかけるなどして無理に解凍しようとすると配管やバルブの破損の原因となり、修理が必要となる場合があるので要注意です。
また、配管が破裂している可能性があるので、自然に解凍したら必ず確認しましょう。
ガスが止まっていか
お湯も出ない上、ガスコンロなどが使えない場合は、大元のガス栓が閉じている可能性もあります。ガス栓が閉じるのは、地震などの災害やガスの長時間利用などがきっかけで遮断機能が働いているためです。
その場合は、ガスメーターの復帰作業をすれば元に戻りますので、まずは復帰作業をやってみましょう。
症状③ エラーコードが出ている
給湯器は英数字の組み合わせ3桁表示で、リモコンにエラーコードが表示される場合があります。エラーコードが表示された際は、何らかの不具合が生じているので、説明書をもとに確認してみましょう。
電源を入れ直しやガス栓の確認など、簡単な作業で解決する場合も多いので、焦らずに対処することが大切です。
なお、エラーコードについては、以下の記事で詳しく解説してます。
ガス給湯器のリモコンにエラーコード「111」が表示していると、給湯側で点火不良が発生して、給湯器が停止状態になっています。リモコンの種類によっては、「111」ではなく、「11」と表示される場合もありますが、エラー内容は同じです。この[…]
ガス給湯器のリモコンにエラーコード「101」が表示していると、給湯能力が低下状態となり、正常に作動できていない状態になります。リモコンの種類によっては「101」ではなく、「10」と表示される場合もありますが内容は同じです。この記事を[…]
症状④ 温度が一定しない
温度が一定しない場合は以下の症状の可能性があります。
冷水サンドイッチ現象
冷水サンドイッチ現象は、熱交換器を通って温められたお湯と、前日に使用し配管内に残留した冷たい水が交互に出てくる現象です。最近の給湯器は「Q機能」と言って、お湯が温まる時間を短くしたり、急に熱いお湯が出ないように調整する機能が搭載されているので最近では減少傾向にある症状です。
ただ、古いタイプの給湯器を使用している場合は、一定時間お湯を出して温かくなるまで様子をみましょう。
症状⑤ お湯になるまでに時間がかかる
お湯になるまでに時間がかかる場合は、以下の状況が考えられます。
使用時期が冬である
使用時期が冬だと、どうしても低い水温を温めるので、お湯が出るまでに時間がかかります。お風呂に入る前に少しお湯を出しておくなど、事前に準備しておくと良いでしょう。また、前述のようにあまりにも寒く、配管が凍結してしまうような場合は解凍するまで待つ必要があるので、あわせて注意してください。
能力を超えた使用をしている
お湯になるまでに時間がかかる場合は、給湯器の能力が不足している可能性があります。例えば、給湯器の導入当初は2人暮らしの想定だったのに、現状4人暮らしで使用している場合です。このような場合、お湯を作る能力が追いつかなくなり、お湯になるまでに時間がかかる可能性があります。
また、過度に使うと故障を早める原因にもなるので、将来に向けて交換を検討するのがおすすめです。
症状⑥ 追い焚きができない
追い焚きができない場合は以下の状況が考えられます。簡単に対処できるケースも多いのでまずは確認してみましょう。
お湯の量が十分でない
追い焚きができないときは、浴槽のお湯の量が十分でない可能性があります。追い焚きの仕組みは、循環口から古いお湯を吸い取り内部で温め直して排出するので、浴槽の循環口がお湯で覆われてないと空回りします。
空回りするとエラーコードが表示されたり、空回りの際に大きな音が生じることもあるので追い焚き時には注意しましょう。
循環口のフィルターが詰まっている
循環口にはフィルターがついており、使用していくとアカや髪の毛が溜まるので、温め直したお湯がうまく排出されない不具合が起きます。
うまく排出されなくても給湯器の温度センサーが設定温度に達したと認識してしまうので、追い焚きをしてもお湯が温まらない場合は、フィルターも確認しましょう。
症状⑦ 焦げ臭い、異臭がする
結論を先にお伝えるすると、給湯器から臭いが生じた場合は危険なケースが多いので、使用を中止してガス業者に連絡してください。
ここではニオイの特徴と危険性について解説します。
焦げ臭いとき
給湯器から焦げ臭いニオイが出ている場合は、内部で不完全燃焼を起こしている可能性が高いです。不完全燃焼を起こしているときは、黒い煙が出ていることもあります。
なお、不完全燃焼は一酸化炭素中毒の危険性もあるので、絶対に使用せず、直ちにガス業者に相談しましょう。
異臭がするとき
酸っぱいニオイや、ガスのニオイがするときはガス漏れの可能性が高いです。放置すると大変危険なので、ガス業者に相談しましょう。
なお、生臭いニオイがするときは、給湯器の内部に滞留している水が腐っている可能性があるので、水を抜けば解決するパターンがほとんどです。ただし、素人の判断だけだと大変危険なので、異臭がしたらまずガス業者に連絡しましょう。
症状⑧ リモコンの電源が入らない
リモコンの電源が入らない場合は以下のパターンが考えられます。リモコンの場合は、単純な作業で解決するケースが大半なのでまず確認しましょう。
リモコンの電源コンセントが抜けている
電源コンセントが抜かれている状況が考えられます。原因は誰かのいたずらで抜かれたか、点検業者が誤ってそのままにしたなどが考えられます。リモコンがつかないときはまず屋外にあるコンセントを確認しましょう。
リモコンの配線が断線している
電源の供給が問題ないのにリモコンがつかない場合は、中の配線に不具合がある可能性があります。キッチン側とお風呂側のどちらかが動作しない場合は、配線の不具合の可能性が高いので、ガス業者に相談してリモコン交換の依頼をしましょう。
給湯器が故障した際に修理を依頼する方法
給湯器が故障した際の依頼方法は以下の通りです。
- 販売店に依頼する
- ガス業者に依頼する
- ネットで依頼する
順番に解説しますので、自身の状況に合わせて適切な方法を選択するようにしましょう。
販売店に依頼する
現在使用している給湯器の設置を販売店で依頼した場合は、一度販売店に連絡してみましょう。対応は販売店によって異なりますが、基本的には仲介役としてメーカーとのやりとりをしてくれるはずです。
また、保証期間中であれば無償修理でできる可能性もあるので、保証書の購入日等を確認した上で連絡しましょう。
ガス業者に依頼する
東京ガスなどのガス業者に依頼する方法もあります。ガス業者は比較的早めに対応してくれるメリットがあります。
ただし、修理ではなく交換になった場合は、ネット系業者に依頼する方が安いので、相見積もりを取ることをおすすめします。
ネットで依頼する
給湯器の修理はネットで依頼することも可能です。24時間受付可能なサイトもあるので、いざという時でも安心なのがネットで依頼するメリットと言えるでしょう。
おすすめは全国展開しているイースマイルです。24時間受付対応を行っており、迅速かつ的確な対応が人気のサイトです。
参考:イースマイル
故障した症状や時期によっては買い換えた方が良い
以下の症状になった場合は、修理ではなく交換をおすすめします。ここでは理由もお伝えしながら解説をしていきます。
給湯器の使用期間が10年を越えている場合
給湯器の平均的な寿命はメーカーの設計標準使用期間である10年です。10年経過していると、故障した給湯器が廃盤機種になり、部品等の入手が困難なケースも多いので、故障した時点で10年を越えているなら給湯器本体を交換しましょう。
修理費用が高い症状の場合
給湯器の修理費用は、症状によって様々ですが、目安としては以下の通りです。
・燃焼系統の不具合(バーナーなどの劣化)→約15,000〜30,000円前後
・電装系の不具合(配線不良や断線)→約15,000〜40,000円前後
・安全装置の不具合(ヒューズや加熱防止装置の故障)→10,000〜50,000円前後
・水制御系の不具合(流量検知・切替弁)→10,000〜30,000円前後
・リモコンの不具合→15,000円〜30,000円前後
上記の交換費用はあくまでも目安であり、追加で発生する場合もあります。また、1系統だけでなく、複数系統同時に故障することもあり、修理費が膨らむことも考えられます。
給湯器は追い焚き機能のない給湯専用タイプなら10万前後、追い焚き付きで15~20万円前後、床暖房つきは20万円前後で交換できます。修理費用が高くなる場合は、給湯器本体を交換しましょう。
なお、修理費用を知るためには、湯ドクターの見積りサービスを利用してみましょう。概算の金額を割り出すのに便利です。
給湯器の交換をお願いするのにおすすめの業者
給湯器の交換となると費用や時間もそれなりに発生します。費用と時間を少しでも抑えるためにもここでは給湯器の交換を依頼するのにおすすめの業者を紹介します。
結論を先にお伝えすると、給湯器の交換を依頼するはネット系業者がおすすめです。順番におすすめのネット業者について解説します。
キンライサー
キンライサーは1997年創業、過去10万件以上の工事実績のあるネット系業者です。特徴は無料で10年間の保証がついている点です。
しかも、商品と工事の両方で10年の保証がつき、24時間365日受付対応してるので、アフターサポート面でキンライサーは優れています。
さらに、自社で給湯器の在庫をストックしているので、緊急の案件でも対応可能です。施工範囲も広いので、対応エリアにお住まいの方は、ぜひ選択肢の一つに入れておきたい業者です。
参考:キンライサー
湯ドクター
湯ドクターは1927年創業、施工実績1万件以上の老舗店舗です。老舗店舗だからこそ顧客からの信頼が厚く、2018年から顧客満足度のランキングで3年連続3冠達成の実績があるので、安心して依頼することができる、おすすめのネット系業者です。
しかも、給湯器の本体価格が最大82%引きなど、お値段にも期待が持てるのが湯ドクターの魅力の一つです。施工範囲も全国に対応しているので、多くの方が選択肢に入れることが可能です。
給湯器の故障を予防するために知っておくべきこと
給湯器の平均寿命はメーカーの標準期間である10年ですが、少しでも長持ちさせたいと誰しもが考えると思います。結論を先にお伝えすると、給湯器の寿命を少しでも長持ちさせたいなら、給湯器の故障を予防することが大切です。
ここでは給湯器の故障を予防するために知っておくべきことを解説します。
給湯器の近くに物はおかない
給湯器の近くに物を置くと、給湯器がうまく排熱・排気ができずに不完全燃焼を起こす可能性があります。少なくとも、給湯器の周囲1メートル以内には物を置かないようにしましょう。
入浴剤を入れたらおいだきをしない
入浴剤を入れたお湯を追い焚きしてしまうと、入浴剤に含まれる成分によって配管を傷つけてしまう可能性があります。入浴剤を使ったお湯は、排水溝に一度捨てて、新しいお湯にはりかえてから、追い焚きをするようにしましょう。
まとめ 給湯器が故障したら交換を視野に入れましょう
ここまで給湯器が故障した場合の症状と、修理や交換の方法を解説してきました。
給湯器が故障したら真っ先に修理を思い浮かべる方も多いと思いますが、症状によっては買い換えた方が将来的にお得なる場合もあります。
今回の記事を参考にし、給湯器が故障した際の各種症状を理解した上で、自分に合った対応策を導き出してください。